複数のハムスターをひとつのケージで飼育する多頭飼いには特別な魅力があります。
ハムスターが集まって暖を取ったり寝ている姿は飼い主にとっての癒しになります。
可愛らしい写真や動画に影響されて多頭飼いを試みる人も多いようですが、喧嘩や共食いなど失敗してしまうケースも少なくありません。
では、多頭飼いを成功させるためにはどういった品種が向いているのでしょうか?
このページでは、ハムスターの種類ごとに多頭飼いを成功させるためのポイントを紹介しています。ハムスターのストレスや怪我を防ぐためにもしっかり覚えておきましょう。
ハムスターの『多頭飼い』とはどんな飼い方?
ハムスターの多頭飼いとは、1つのケージに2匹以上のハムスターを飼育する方法です。
ハムスターはもともと警戒心の強い生き物で、縄張り意識も強いため多頭飼いには向いていません。
餌を奪い合ったり縄張りを主張し合うことによって、ストレスを感じたり喧嘩で怪我をしてしまうことがあります。また、場合により命を落とすケースもあります。
しかし、個体の性格と相性によっては複数の生活が成り立つことがあります。
どういった品種が多頭飼いに向いているのか、多頭飼いを成功させるための品種選びと飼育方法を解説します。
多頭飼いの成功しやすいハムスターとは?
そもそも多頭飼いのできるハムスターにはどういった種類がいるのでしょうか?
比較的性格が穏やかで、多頭飼いが成功しやすいハムスターを確認しておきましょう。
多頭飼いの成功しやすいハムスター①『ロボロフスキーハムスター』
ロボロフスキーハムスターは、最も多頭飼いの成功しやすい種類です。
非常に臆病な性格のため逃げ隠れすることが多いものの、他の品種に比べて攻撃性が少ないため喧嘩にはなりにくいです。
また、ロボロフスキーハムスターは元々、複数で行動する習性があるためハムスター同士がすぐに仲良くなります。
時間経過と共に多頭飼いも成功することでしょう。
ロボロフスキーハムスターは、多頭飼いのしやすい種類ですが、人には慣れにくい特徴があります。触ったり手乗りにすることが難しいため観賞用のハムスターとしておすすめです。
多頭飼いの成功しやすいハムスター②『ジャンガリアンハムスター』
ジャンガリアンハムスターも多頭飼いに成功しやすい品種で、飼育方法によっては血の繋がりのない相手でも一緒に暮らすことができます。
しかし、ジャンガリアンハムスターは、赤ちゃんの頃は縄張り意識が弱く多頭飼いが容易ですが、成長するとともに縄張り意識が目覚めて喧嘩をすることがあります。
縄張り意識の強い個体が含まれていると複数飼いが成功しづらいので、穏やかな子だけを合わせるようにしましょう。
個体にもよりますが、時間をかけて慣らしていくことで複数飼いを成功させられます。
多頭飼いの成功しやすいハムスター③『その他のハムスター』
多頭飼いの成功しやすいハムスターは、上でも紹介したロボロフスキーハムスターとジャンガリアンハムスターになります。
ただし、その他にも複数飼育できる種類は存在し、ドワーフハムスター(ジャンガリアンハムスターなど小型の種類)の多くは相性次第では2匹以上で生活できます。
反対にゴールデンハムスターは縄張り意識が強いため2匹以上で飼育は成功しないと言われています。
これらの種類は、基本的に1匹で飼育するのが理想とされており、無理に引き合わせることで喧嘩や共食いをすることがあります。
多頭飼いを成功させたい方は飼育するハムスターの品種を考えるようにしましょう。
ハムスターの多頭飼いを成功させる3つのポイント
次にハムスターの多頭飼いを成功させるために覚えておきたい3つのポイントを紹介します。
ペットの怪我やストレスを防ぐための情報も紹介しているので、多頭飼いを検討している方は一度目を通してください。
多頭飼い成功のポイント①『複数飼いに慣れた個体を購入する』
ハムスターの複数飼いを成功させるポイントの1つに複数飼いに慣れた個体を購入する方法があります。
ペットショップで他のハムスターと同じケージに入れられていた個体は複数での生活に慣れていることが多く、新しい環境でも多頭飼いがしやすいです。
また、多頭飼いを成功させる最も簡単な方法に同じケージで飼育されていた複数の個体をまとめて購入する方法があります。既にお互いを認識しあっているハムスターを購入するため喧嘩の確率が低くなります。
ただし、ペットショップで販売されているハムスターは生後1〜3ヶ月程度で縄張り意識が弱いため、飼育しているうちに喧嘩を始めることもあります。
多頭飼い成功のポイント②『他ハムスターとの対面には時間をかける』
ハムスターの多頭飼いを成功させるポイントの2つ目に時間をかけてゆっくりと対面させる方法があります。
ハムスターは非常に警戒心が強く、新しい匂いのする者には恐怖や不安を感じます。相手が人間であれば敵わないと判断して姿を隠しますが、相手が自分と同じサイズのハムスターであれば積極的に攻撃を仕掛けます。
ハムスター同士が怪我をしてしまうこともあるため、はじめの頃はすぐに引き合わせず、互いの存在を認識させるようにしましょう。
異なるケージで飼育している2匹を引き合わせる場合にはケージ同士の距離を近づけてお互いを認識させたり、ケージの外で合わせてみるのがおすすめです。
ハムスターを対面させた時には、目を離さないよう注意しましょう。
我が家のもちとちょこをお見合いさせた際には、それぞれの床剤を交換して匂いに慣らしていました。
多頭飼い成功のポイント③『大きめの飼育ケージを用意する』
ハムスターの多頭飼いを成功させるためには、広さのあるケージを使用してハムスター同士の喧嘩を防ぐことが大切です。
狭い飼育ケージではハムスター同士が対面する頻度が増えてしまい、喧嘩に繋がる可能性が高くなります。
また、縄張りが被ることで争いが起きやすくなります。
飼育ケージにはハムスターが隠れたり喧嘩になる前に逃げられる広さがあると、もしもの時にも安心です。
\おすすめのケージはグラスハーモニー450プラス/
ハムスターを多頭飼いする時の注意点
このページでは、多頭飼いの成功しやすい品種、多頭飼いを成功させるポイントを紹介してきました。適切な手順を踏んで時間をかけながら挑戦すれば複数のハムスターを同じケージで飼育できるようになります。
ただし、必ずしもうまくいくとは限らず、多頭飼いでは注意すべきことがいくつかあります。
多頭飼いの注意点①『無理に引き合わせない』
ドワーフハムスターは、多頭飼いに向いており複数での飼育に成功しやすい品種です。
しかし、ハムスターにも個性があり、個体によっては他のハムスターと暮らせないこともあります。
ハムスターの縄張り意識が強いとわかったときには無理に引き合わせないよう注意しましょう。
相性の悪いハムスター同士を近づけたままにしておくと喧嘩や共喰いに発展し、強いストレスから多頭飼いができなくなることもあります。
多頭飼いの注意点②『無計画に増やさないよう注意する』
ハムスターの多頭飼いでよくある失敗が、ハムスターが繁殖してしまい数が増えることです。
ハムスター飼育経験のある方は、ハムスターの繁殖力の強さを知っているため性別ごとに別々のケージで飼育しています。
しかし、知識の浅い方の中にはオスとメスを同じケージで飼育してしまい、飼い切れないほどに増やしてしまう人もいるようです。
無計画に繁殖させてしまったハムスターは、里親に出したり貰い手を探す必要があります。
飼い切れないほどに増やさないよう注意しましょう。
多頭飼いを成功させやすいのはロボロフスキーハムスター!
どうしても喧嘩をしてしまうようであれば多頭飼いを諦めることも大切です。
ハムスターの多頭飼についてまとめ
このページではハムスターの多頭飼いを目指している方に向けて、多頭飼いに適したハムスターの種類や多頭飼いを成功させるためのポイントを紹介しています。
多頭飼いをするには、ジャンガリアンハムスターやロボロフスキーハムスターといった性格が穏やかで縄張り意識の弱い品種が向いています。
また、いきなり複数で飼育するのではなく少しづつ対面させる時間を増やしていくことが大切です。
怪我やストレスにより多頭飼いを嫌がらないよう、しっかりと管理しながら慣れさせましょう。
是非コメントを残していってください!
私は、今一匹だけジャンガリアンハムスターを買っているのですがペットを飼うこと自体が初めてで、いざ飼い始めるとハムスターが可愛くて可愛くて…それでもっと飼いたいなって思って調べたんですけどそこでこちらのサイトを見つけまして…とても分かりやすくて参考になりました!!私は、ロボロフスキーハムスターで多頭飼いしようと思っています!本当に感謝してます!!ありがとうございました!
コメントありがとうございます。
多頭飼いは個々の性格や相性が重要です。
ただ、ロボロフスキーハムスターであれば縄張り意識もそれほど強くないので、難易度は低めだと思います。
初めての多頭飼い応援しております。