「ハムスターが寝てばかりいる!」「おうちから出てこないし、ホイールを使っている姿を見ていない」など、ハムスターが寝てばかりいることに不安を感じてはいませんか?
ハムスター飼育を始めたばかりの人の中には、ハムスターが寝てばかりいて不安を感じている方もいるようです。そんな方々のためにこのページでは、ハムスターの睡眠時間や寝てばかりいる理由を紹介します。
ストレスや病気を心配している方は参考になさってください。
ハムスターは寝てばかりの生き物

ハムスター飼育を始めたばかりの方は、飼育しているハムスターが寝てばかりいることに不安を感じるようです。生きているのか確認するためのケージを叩いたり声をかける方もいれば、ハムスターをホイールに乗せて運動させようと試みる方もいます。
病気やストレスを心配する飼い主も多いのですが、心配することはありません。ハムスターは本来寝る時間の長い生き物であり、夜行性です。人間が活動する日中はずっと寝て過ごし、人が寝ている時間帯に起きている生物なのです。
電気を消した時や夜間にハムスターの歩き回る音、ホイールの回る音がしていればハムスターが活動していることを確認できます。
ハムスターの睡眠時間
個体や品種にもよりますが、一般にハムスターは1日あたり10時間から14時間の睡眠を取ると言われています。朝6時に眠りについたハムスターが16~20時に起きるくらい長い時間を寝て過ごしているわけです。
餌を食べたりトイレに行く時に起きてくることもありますが、日中のほとんどを寝て過ごすことになります。
飼い主が夜遅くまで起きている場合には部屋を暗くすることでハムスターの動き回る様子を見ることができます。しかし、そうでない方は寝ている姿ばかり見て「寝てばかりいる」と不安を感じることになるのです。
ハムスターと人間との生活リズムの違いを考えると、ハムスターが寝てばかりいると感じる理由が分かるはずです。
ハムスターが寝てばかりいる理由
では、どうしてハムスターが10時間以上にも渡る長い時間を寝て過ごすのでしょうか?ここからはハムスターが寝てばかりいる理由を紹介します。
ハムスターが1日の大半を寝て過ごす理由は以下の通りです。
- 体力の温存
- 餌の消化
- 夜行性であるため
- 年齢的なもの
体力の温存
ハムスターが寝てばかりいる理由の1つが、体力の温存です。自然界で最も弱い立場のハムスターは、いざという時や運動をする時のために体力を温存しています。人間は動かないことで体力を温存できますが、ハムスターを含めた動物は眠ることで体力を温存するのです。
寝てばかりいるのには、生き残ることを目的とした本能の名残があります。ハムスターが寝ている時には体力を温存していることを考慮してあまり触ったり声をかけたりしないように心がけましょう。

太り過ぎて動く量が減る子もいます。
餌の消化
ハムスターが寝てばかりいる理由の2つ目に餌の消化があります。小動物は自分の体重に対してかなりの割合の餌を食べます。ハムスターであれば、ペレットを与える量が体重の10%程度であるため自分の体重の10分の1の量を消化しなければならないのです。
小さな体で多くの餌を食べるためには、餌の消化に時間とエネルギーを費やす必要があります。ゆっくり時間をかけて消化するためにも消化に必要なエネルギーを他で消費しないためにもハムスターは長い時間寝ているのです。
夜行性であるため
ハムスター飼育を始めたばかりの方が、ハムスターに対して寝てばかりというイメージを持つ最大の理由はハムスターが夜行性であるためです。ハムスターは夜行性の生き物で、昼間の明るい時間帯は巣穴で寝て過ごし、夜間の暗い時間帯に活動します。これは野生で点滴から身を守る本能であり、人間に飼育されるようになってからも残り続けているのです。
上でも説明した通りハムスターは1日20時間から14時間の睡眠をとります。人が起きている時間帯はほとんど寝ており、人が寝た時間帯に活動しているのです。そういった理由もあり、ハムスター飼育歴の浅い方はハムスターが寝てばかりと感じてしまうのです。
年齢的なもの
ハムスターが寝てばかりいる理由は説明してきましたが、ハムスターの寝る時間は年齢によっても異なります。生まれたばかりや年老いたハムスターは体力がなかったり体がうまく動かないという理由で通常より多くの睡眠をとります。
ハムスターの老化が始まるのは生後1年6ヶ月の頃と言われています。年齢によって活動量が変わる点は人間と同じなのです。体力的な面で限界を迎えたハムスターに無理をさせないよう年老いたハムスターが寝てばかりいても触ったり声をかけないよう心がけましょう。
寝ている時の注意点
このページではハムスターの睡眠時間やハムスターが寝てばかりいる理由を説明してきました。ハムスターが寝てばかりいると感じるのは、人間とハムスターとの生活リズムが異なるからです。また、ハムスターはもともと睡眠時間の長い生き物で1日の大半を寝て過ごしています。
このように人間とハムスターは生活から修正まで大きく異なる生き物なのです。ハムスターが寝てばかりいると感じても無理に人間に合わせてはいけません。昼間に構いすぎるとハムスターにとってストレスになります。睡眠を害し続けるとハムスターの健康に影響を及ぼすためご注意ください。

寝ている時はそっとしておこう!
是非コメントを残していってください!