一昔前まで、学校で動物を飼う事はよくある光景でした。命の尊さや命を扱う責任感を学ばせるために、飼育小屋でうさぎを飼ったり教室内で金魚やハムスターなど小さな生き物を飼育している学校は多いものです。
同様の経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
特に小さい子供たちから人気なのが、ハムスターです。見た目も可愛らしく、活動的なため小学校でよく飼育される生き物です。
しかし、実際のところ学校でハムスターを飼育するのは、動物にとって良いことなのか考えたことはありますか?
このページでは、ハムスターの生態から飼育についての基本情報を紹介します。学校の先生など、教室でハムスター飼育を検討している方は参考になさってください。
ハムスターの基本情報

まずはハムスターの基本的な種類や特徴について確認しておきましょう。
ハムスターは、齧歯目ネズミ亜目ネズミ科ヒゲネズミ亜科に属する生き物で、そこからゴールデンハムスター属とヒメキヌゲネズミ属に分けられます。
ゴールデンハムスター属は、一般にゴールデン系と呼ばれ、ゴールデンハムスターやキンクマハムスターなど大型の品種が属しています。
一方、ヒメキヌゲネズミ属は、一般にドワーフ系と呼ばれ、ジャンガリアンハムスターやキャンベルハムスター、ロボロフスキーハムスターなど比較的体の小さな品種が属しています。
品種によって、見た目だけでなく、性格や餌の量、必要な飼育用品、縄張り意識の強さ、人への懐きやすさなどが異なります。
対応できる環境も多少異なるため、一般にゴールデンハムスターなど大型の品種は丈夫で、ロボロフスキーハムスターなど小型の品種は飼育が難しいとされています。
ハムスター飼育初心者にお勧めの品種はこちらをご覧ください。
ハムスター飼育で得られるメリット・デメリット
次にハムスターを飼育することで得られるメリットとデメリットについて解説していきます。ハムスター飼育の特徴は以下の5つです。
- 見ていて癒される
- 費用がそれほどかからない
- 懐いてくれる
- 飼育難易度が高い
- 受診できる病院が少ない
見ていて癒される
ハムスター飼育のメリットの1つ目として、可愛らしさゆえに見ていて癒される点が挙げられます。品種ごとに魅力は異なりますが、愛らしい見た目や仕草、活発に動きまわっている姿を見て癒される人は多いものです。
ネズミのような見た目からハムスターを敬遠する人も多いですが、可愛らしいと感じる方であれば飽きることなく飼い続けることができるでしょう。
費用がそれほどかからない
ハムスター飼育のメリット2つ目として、費用の安さが挙げられます。ハムスターを飼育するにあたって支払う初期費用は、生体の購入額1000〜2000円、飼育セットが付属したケージの購入額2000〜6000円、餌代、床材(マット)代くらいで5000〜10,000円程度になります。
毎月の飼育費用は保険に入っていない場合では、餌代と床材代のみで1000円前後と非常に安いです。ケージ等の飼育セットを所持している場合には、生体の購入費用のみで済むため2000円から飼育が始められます。
ハムスター飼育の費用はこちらをご覧ください。
懐いてくれる
ハムスター飼育のメリット3つ目としては、ハムスターが懐いてくれる点が挙げられます。飼育する品種にもよりますが、ゴールデンハムスターやジャンガリアンハムスターなど比較的温厚な種類は、自ら寄ってきたり手に乗ってくれるようになります。
また、飼い主の声や匂いを覚えて、名前を呼ぶだけで出てきたり近くにいるだけで巣箱から顔を出すこともあります。
ただし、ハムスターが懐くかどうかは元々の性格や成句の仕方に左右されるため必ずしも懐くとは限りません。
飼育難易度が高い
ハムスター飼育のデメリットとしては、飼育難易度の高さが挙げられます。ハムスターは体の小さな生き物であるうえに、人間によって飼育、繁殖が行われてきたため非常にデリケートです。
体温調節がうまくできなかったり、自分で餌を探せなかったり、天敵を天敵と認識できなかったりと野生の本能をほとんど失っています。
ハムスターを飼育するのであれば温度は適温とされる20〜26℃を保ち、ケージ内は湿度が上がらないよう配慮する必要があります。また、日光に弱いため直射日光が当たらないような位置にケージを設置する必要もあります。
受診できる病院が少ない
ハムスター飼育のデメリット2つ目として、受信できる病院の少なさが挙げられます。ハムスターは他の動物に比べて体が小さく扱いづらいため、対応してくれる動物病院が限られてしまいます。
また、ハムスターの受診が可能な動物病院であったとしてもロボロフスキーハムスターなど小型の品種は受診できないケースがあります。
ハムスターなどの小動物は、弱い姿を見せないよう死のギリギリまで病気や怪我を隠す癖があります。近くにハムスターの受信が可能な動物病院がなかった場合、病気が発覚してもすぐに診察できず命を失うこともあります。
ハムスターは学校飼育に向いていない
ここまでで、ハムスターの基本情報から飼育のメリット・デメリットを確認してきました。人間に様々な恩恵をもたらしてくれるハムスターですが、学校で飼育することでハムスターにとって良くないことが多く起こるのです。
ハムスターが学校での飼育に向いていない理由を確認しておきましょう。ハムスターならではの特徴として以下の3点が挙げられます。
- 夜行性である
- 非常にデリケート
- 繁殖力が高い
夜行性である
ハムスターが学校飼育に向いていない理由の1つとして、夜行性の性質が挙げられます。ハムスターは夜行性であるため昼間に眠り、夜間に活動します。
学校飼育の場合、昼間に子供たちがハムスターを起こして遊ぶことになるためハムスターにとってはあまり快適ではありません。
疲れによってストレスに弱くなったり、ストレスから毛が抜けてしまうこともあるため昼間は起こさないのが理想です。
非常にデリケート
次に、ハムスターは非常にデリケートな生き物で強く握ったり少し高めの位置から落下させるだけで命を落とす可能性があります。
小さな子供は力加減がわからなかったり生き物をおもちゃのように扱うことがあるため、簡単にハムスターの命を奪ってしまう可能性があります。
また、細菌やカビなどの繁殖にも弱いことから飼育を怠るとすぐに死んでしまう生き物でもあります。頻繁に掃除を行うのはもちろんのこと、温度も20〜26℃を保ち快適な環境を提供する必要があるのです。
繁殖力が高い
3つ目にハムスターの繁殖力の高さが挙げられます。これは、1つのケージで複数匹のハムスターを飼育する場合にオスとメスが一緒にならなければ大丈夫です。
しかし、仮にオスとメスの区別を間違えて同じケージで飼育してしまうと、1回の繁殖で5匹前後の子供が生まれるため多くのケージや引き取り先の準備が必要となります。
妊娠から出産にかけてのハムスターは非常に神経質になるため子供たちが触ろうとすると危険を感じ、生まれてきた子供を食べてしまうこともあります。
他にも様々な注意点があります。ハムスター飼育についての注意点はこちらの記事を参考になさってください。
学校でハムスターを飼育するためには
では、学校でハムスターを飼育するためにはどのようなことに配慮すれば良いのでしょうか。ハムスターにとって快適な環境を提供できるよう、学校教諭ができる事は以下の3つです。
- 快適な環境を整える
- ハムスターに触る時間を決める
- 土日や夜間は教師が面倒を見る
快適な環境を整える
ハムスターを飼育するのであれば、まずはハムスターにとって快適な環境を整えることから始めてください。
このページでも記載しましたが、ハムスターの適温とされる温度は20〜26℃です。適温から大きく外れると熱中症や疑似冬眠の可能性が高まり、死へと繋がるため注意してください。
また、ケージは直射日光の当たらないところに設置し、細菌やカビが繁殖しないよう湿度を低く保ってください。飼育する環境が照明などにより明るすぎる場合には、ハムスター用のおうちを設置して暗くなる場所を作ることも大切です。
ハムスターに触る時間を決める
ハムスターは夜行性の生き物であるため、昼間に眠り夜間に活動します。学校が開かれる時間帯はハムスターの寝ている時間帯と重なるため、頻繁に起こすとハムスターにとってストレスとなります。
構いすぎによるストレスが溜まると、ハムスターの毛が抜けたり生活リズムが狂って食欲がなくなったりします。
ハムスターを学校で飼育するのであれば、子供たちに触らせる際には時間を決めて、その他の時間にはケージから出したりゲージを突いたりしないよう規則を決めると良いでしょう。
土日や夜間は教師が面倒を見る
学校でハムスターを飼育するのであれば、土日や夜間、長期休業中など世話をする生徒がいない時間帯は教師が面倒を見るべきです。
特に、夜間は気温が下がるため寒い教室に置きっぱなしにするとハムスターが疑似冬眠をしてしまう可能性があります。疑似冬眠は失敗すると二度と起きることがない危険な状態であるため、寒い場所にハムスターを置かないことが大切です。
また、土日にハムスターを放置するのも禁物です。「餌を多めに与えれば大丈夫だろう」と安易に考える人もいますが、そういった安易な気構えの方は繊細なハムスター飼育に向いていません。

他にも、ハムスターの餌についての注意があるよ。
ひまわりの種を餌だと思ってない?餌についてはこちらの記事を参考にしてね。
学校でのハムスター飼育について
このページでは、ハムスターの基本情報から飼育のメリット・デメリット、学校での飼育が向いていない理由、学校で飼育する場合に教諭がするべきことについて紹介してきました。
ハムスター飼育には様々なメリットがある一方、デリケートな生き物であるが故のデメリットが多くあります。
特に、学校でのハムスター飼育がおすすめできない理由が以下の3つです。
- 夜行性である
- 非常にデリケート
- 繁殖力が高い
知識のないままに飼育を始めると生き物にかわいそうな運命を辿らせることになるため、まずは飼育する側がしっかり勉強しておく必要があります。
命を教材として、その大切さを学ばせることも重要ですが、教材となるハムスターにも人間と同価の命があることを忘れないでください。

ペットにも快適な環境を与えてください!
コメント