高齢のハムスターは免疫力が弱いため、病気や怪我によって命を落とすリスクが高くなります。
症状が深刻化しやすいため、体調を崩した際には早めに動物病院を受診することが大切です。
いざという時のために最寄りの病院を確認しておきましょう。
このページでは、1歳を超えたハムスターを飼育している方に向けて、老化のサインとなる行動や仕草について紹介しました。
・ハムスターの老化のサイン
老化したハムスターは活動量や餌の消費量が少なくなります。
また、毛並みが悪くなったり爪が伸びる、ふらつくように歩くなど、分かりやすい変化が起こるので、こういった老化のサインに気づくことが大切です。
・老化したハムスターへの接し方
年老いたハムスターは通常のペレットだと満足な量食べられないことがあるので、シニア用を用意しましょう。
また、日々の健康チェックを欠かさず、異変があった際には動物病院を受診することが大切です。
老化のサインをしっかり覚えてハムスターを長生きさせてあげてください。
是非コメントを残していってください!
ありがとうございます
ありがとうございます
2年飼ってるパールドワーフです。
今朝ご飯あげようとしたとき、ふらついて歩いていつもみたいにご飯を全然食べません。
目も半分開いてフラフラ歩く感じで大好きなミルワームを1本試しにあげてみたのですが半分食べて半分落としてるの気づかずに食べてました。
お世話になっております。
1年9ヶ月のジャンガリアン♂です。
1年ほど前は、車をほとんどやらなかったのですが、今になってやたらやります。
それでも外した方が良いでしょうか…
それと、2階付きのゲージです。
これまで落ちた事は無いですが、これも外して1階だけにした方が良いでしょうか…
アドバイスお願いいたします。
コメントありがとうございます。
ホイールについては元気に走っているようでしたらそのままでも大丈夫です。
ケージは落下の可能性があるようなら高低差のない物をお勧めします。
高齢により骨が弱くなっていますので、2階建てのケージでは骨折の危険があります。
ありがとうございました!
車はそのままにしておきます。
若い?頃にやっていなかった分、くるくる走りまわっている感じです(^^)
やはり2階は危険ですか…
上り下り(トンネルみたいなをくぐって2階へ行くやつです)が楽しいみたいなのですが…
外したほうがいいですかね…??
今は、一応、厚めに床材を敷いています。
よろしくお願いいたします。
返信が遅れて申し訳ございません。
落下の危険がないようでしたら2階が付いていても大丈夫だと思います。
度々失礼いたします。
今朝、2階をはずしました。
落ち着かないようで、巣箱にも入らず、しばらく床材をバサバサしたり、走り回っていました…
今は、巣箱で寝ています。
初めてコメントさせていただきます。
キンクマハムスター、1歳10ヶ月です。
ここ1ヶ月ほど、
・部屋から出てこず、ずっと寝ている(出てきても隅で寝てしまう)
・水を飲まずおしっこもあまり出ていない
・歩く時ヨタヨタしている
という症状があります。
医者にかかった所腹痛かもしれない、と抗生剤や消化剤、鎮痛剤と、ベジタブルサポートを出して頂きましたが、全く改善されません。
なにか考えられることはありますか?
部屋の温度はエアコンで27度程度にしてあります。
コメントありがとうございます。
ハムスターが2歳目前と少々高齢なことが心配です。
健康状態に問題がないようでしたら、老化によって生活に変化が見られたのかもしれません。
シニア用の餌を与えてみたり、好んで食べる物を増やして様子を見てみてください。
また、怪我に繋がりそうな飼育用品があれば少しずつ減らしてあげてください。
ありがとうございます。
怪我のないようにホイールは外しました。
ゲージ内の温度は通年で22度程度にしてあります。しかし、手に乗せた時ひんやりしている気がします。
これは寒すぎるのでしょうか?毛が少なくなってきたり、食が細くなるのは老化と書かれたページを拝見しましたが、少しでも長く一緒に居たいのでどうしたらいいかアドバイス頂けたら嬉しいです。
すみません、追加で書かせてください
冷たく感じるようになったのは、ここ1週間くらいの時です。
それまでは暖かかったです。急に体温が下がってしまうことはハムスターではある事なのでしょうか?
老化により代謝が下がっているものと思われます。室温もハムスターが快適に過ごせる範囲にありますので、特に問題はないと思います。
ただ、生活環境によっては若いハムスターでもひんやり感じる事があるので断言はできません。
例を挙げると、室温が一定でも巣箱や床材の中、ヒーターの近くで過ごしていれば体温は高くなりやすく、反対に飼育用品に直接寝ていたり野良寝をしていると冷たくなりやすいです。
普段の生活に目を向け、いつもとは異なる場所で活動していないかチェックしてみてください。