ハムスターは非常に憶病かつ神経質な生き物で、少しの変化にも驚き警戒心を持ってしまいます。
危険やストレスを感じた際に餌を食べなくなる個体は少なくありません。
「お迎えしたハムスターが餌を食べない」「フードの種類を変えたら食べなくなった」「これまで食べていた餌を食べなくなった」など、ハムスターが餌を食べない問題は頻繁に起こります。
数日に渡って餌が減らないと飼い主としては非常に心配です。
では、どうして餌を食べなくなったのか原因と対処法を紹介します。
ハムスターが餌を食べているか確認するには

ハムスターが餌を食べなくなったら飼い主としては非常に心配になるでしょう。
しかし、ハムスターには餌を蓄える習性があるため、これまでに貰ったフードを頬袋やケージ内に隠し持っている可能性があります。
与えた餌を食べていなかったとしても、ストックした餌を食べている場合には餓死の心配はありません。
ストックがなくなるにつれて与えた餌も食べるようになります。
ハムスターが餌を食べているか把握するためには、与えた餌の減りを確認するだけでなく、頬の膨らみや巣の中をチェックすることが大切です。

問題は隠し持った餌がないにも関わらず与えた餌が減らないことです。
ストレスや警戒など理由は様々ですが、何も食べていない期間が続くと餓死する危険があります。
お迎えしたばかりのハムスターが餌を食べない時
まず、餌を食べないケースとして挙げられるのがお迎え後のハムスターです。
ペットショップから購入したばかりのハムスターは慣れない匂いや景色、飼育用品に警戒心を抱いてしまいます。
移動のストレスもありハムスターとしては放っておいてほしい時なのです。
この間に無理に餌を食べさせようと、手を近づけたり声をかけたりするとハムスターのストレスを増加させる結果になります。
お迎え直後のハムスターが餌を食べない時の対処法とは?
お迎えしたばかりのハムスターに餌を食べてもらうためには頻繁に触ったり驚かせる行為を避け、飼育環境が安全な場所であることを認識させることが大切です。
必要なお世話を行う際にも
- フードは手で与えず餌入れに置いておく
- ペットショップと同じ餌、飼育用品を与える
- キャベツなどの野菜を添えておく
などの工夫をすることで与えるストレスを減らすことができます。
また、お迎え直後に餌を食べていなかったとしても、フンをしていればハムスターが栄養を取っていた証拠となります。
フンの数が異常に少なかった際にはお迎え以前から何も食べていないことになるため、ペットショップや動物病院に相談してみると良いでしょう。
餌の種類を変えたら食べなくなった
2つ目のケースとして餌の種類を変えたときに食べなくなることがあります。
こちらはハムスターが慣れない匂いの食べ物に警戒していたり、好き嫌いのために新しい餌を避けているのです。
特に匂いの強いペレットは好き嫌いが分かれやすく、A社のペレットは食べるがB社のペレットでは食いつきが悪いということが頻繁に起こります。
ハムスターとしては一時的な警戒心を抱いているだけなので自然と慣れることが多いです。
餌を変えて食べなくなった時の対処法とは?
餌を変えたために食べなくなったときには、とりわけ心配することはありません。
新しい餌を置いておけば自然と食べるようになります。
また、どうしても心配な場合にはこれまで与えていた餌と新しい餌を混ぜてあげる、野菜やおやつを添えて与えてみる、前の餌に戻すなどの工夫をしてみると良いでしょう。
個体によって好き嫌いはありますが、ふやかしたペレットを好んで食べる子もいます。
ハムスターごとに食べ物の好き嫌いはあります。
しかし、基本的には継続して与えていればどんなペレットでも食べるようになります。

筆者の飼育しているもちは、新しいペレットが苦手です。
そのままだと食べませんが、お湯でふやかしたペレットなら食べます。
まずはふやかしたもので慣らしています。
これまで食べていた餌を食べなくなった時
ハムスターがこれまで食べていた餌を急に食べなくなることがあります。
ストックがないにも関わらず、慣れた餌を食べなくなった時には以下の理由が考えられます。
- 掃除や人間との接触により緊張、ストレスを感じている
- 熱中症や体温の低下
- 内臓系の病気になっている
- 怪我、腫瘍ができている
- 細菌、ウイルスへの感染
- 遺伝子的な病気
これらはハムスターの生死に直結する問題のため、早急に対応する必要があります。
食べ慣れた餌を食べなくなった時の対処法とは?
これまで食べてきた餌を食べなくなった際には、飼育環境の見直しを行います。
ケージ内が汚れていたり温度が適切でなかったりと快適でない環境ではハムスターにストレスがかかり餌を食べなくなることがあります。
また、ハムスターの噛み合わせが正しいかの確認も必要です。
ハムスターなどの齧歯類ははが一生伸び続けるため適切に削らないと噛み合わせが悪くなることがあります。不正咬合を起こしてうまく噛めなくなっていないかチェックしてあげましょう。
原因が分からない時には動物病院を受診しよう
内臓系の病気、細菌感染など外見で判断できない原因は、動物病院を受診して詳しく調べるしかありません。
ハムスターの症状がはっきり分かる場合には、自宅で回復を待つこともできます。
しかし、ハムスターなどの小動物は病気にかかっていることを隠す習性があるため、体調不良のサインが現れた時は死の直前であったりします。
原因不明の体調不良が見られた場合には一刻も早く専門知識を持った人に見てもらいましょう。
餌を食べなくなった!は何らかのサイン
このページではハムスターが餌を食べなくなったときの理由や対処法を紹介してきました。
餌を食べない時の3つのケースのうち、とりわけ大きな問題がないのが『お出迎えした時』や『餌を変えた時』です。
ハムスターが慣れない匂いや環境に警戒心を抱いている場合は時間経過で解説できます。
一方で、ハムスターの体に何らかの異変が考えられる危険なケースが『これまで食べていた餌を食べなくなった場合』です。
飼育環境を見直しても改善しないようであれば動物病院の受診がおすすめです。

餌を食べないという一つの現象ですが、状況によって対処法は異なります。それぞれの状況に応じて適切な措置をとってください。
コメント