ハムスターをヒーターなしで飼育する方法とは?賢く節約して冬を乗り切ろう

ハムスターを飼う

ハムスターの飼育をしている人は、寒い冬をどのように乗り切っているでしょうか?

エアコンやヒーターを使い続けたりパネルヒーターを設置したりと、人によって対策は様々でしょう。

しかし、中には特別な飼育用品を購入したくないと考える人もいるようです。

そんな方のためにこのページでは、ヒーターの必要性やヒーターなしでも飼育可能な方法について紹介します。これから初めての冬を迎える方は参考になさってください。

このページで紹介する方法は、必ずしも有効とは限りません。このページの情報を鵜呑みにして、寒そうにしているハムスターをヒーターなしの環境で飼育しないよう注意してください。

食いつき良し!コスパ良し!のペレットはニッパイのハムスターフード

フィード・ワン ハムスターフード

ハムほしでも愛用しているニッパイのハムスターフードは、1㎏あたり1,000円前後と安いうえにハムスターの食いつきも良いおすすめのペレットです。 ペットショップやブリーダーにも使用されている人気商品なので「ペレット代が高い」と感じている方には使っていただきたいです。

↓Amazonが安いです↓

ハムスターにヒーターは必要?

ハムスターの画像

そもそもハムスターにヒーターは必要なのか確認しておきましょう。

ハムスターの快適に過ごせる温度は20度から26度とされています。この温度を大きく下回るとハムスターが体調を崩す可能性があります。

また、10度を下回ると疑似冬眠に入ってしまい、冬眠の失敗や共食いによる命の危険があります。

ハムスター用のヒーターは、こういった寒さによるトラブルを防ぐために使用されます。ケージ内の気温が20度を下回った場合でもヒーターを使用することでハムスターが暖かく過ごすことができるのです。

しかし、飼育環境によってはヒーターなしでも問題なく冬を乗り切ることができます。ヒーターの必要性は飼育環境によって異なるのです。

ハムスターの適温はこちら

ヒーターにはどんな種類がある?

ハムスターの飼育に使われるヒーターには、主に2つの種類があります。

1つが、暖かい風の出るファンヒーターです。こちらはハムスターのケージだけでなく周囲の空気も温めることができます。

2つ目が、パネルヒーターと呼ばれるもので、内部の抵抗が発熱します。パネルヒーターはヒーターのみが温まり、ハムスターが乗ることで暖を取れるようになっています。パネルのみのヒーターは、周囲の空気を温める事はないためケージの数だけヒーターが必要になります。

パネルヒーターには屋根の付いたドームヒーターも販売されており、こちらはドーム内がほんのり暖かくなります。

ヒーターなしの飼育環境とは

では、ヒーターなしでハムスターを飼える環境にはどういったものがあるのか紹介します。ヒーターなしで飼育可能な条件は以下の3パターンです。

  • エアコンをつけ続ける
  • 温かい場所で飼う
  • カイロで代用する

エアコンをつけ続ける

ヒーターなしでハムスターを飼育する方法の1つにエアコンの使用があります。

寒い時期にエアコンを使用し、室温を適切な温度に保っていればヒーターを使用する必要がありません。在宅ワークの方やオフィスなど常に人のいる場所でハムスターを飼育する人におすすめの方法です。

ただし、エアコンを使用する場合は、シーズンを通して適温を保つようにしましょう。夜間にエアコンを止めてしまうと、室温が下がりハムスターにとって快適に過ごせない環境になってしまいます。

11月から2月までエアコンを使用した場合、電気代はかなり高くなります。ハムスターを複数のケージで飼育している場合はエアコンの使用がおすすめですが、飼育ケージが1個や2個の場合はパネルヒーターを買ってしまった方が安く済みます。

温かい場所で飼う

ヒーターなしでハムスターを飼育する方法の2つ目に、温かい場所で飼う方法があります。

こちらは1つ目に挙げたエアコンと似ていますが、常に人がいて暖かくしている部屋であったり発熱するものの近くにケージを置くことでハムスターの寒さ対策が行えます。

例えば、床暖房の部屋にケージを設置することで床からの熱が伝わり、ケージ内の温度が安定します。こういった場合には、ヒーターなしでも問題なく飼育できることがあります。

ケージ内が何度になっているか分からない時には温度計を設置しましょう。

もち
もち

筆者の飼育しているもちも当初は冷蔵庫の横に設置した棚で飼育していました。冷蔵庫からの熱でじんわり暖かくなるのでヒーターなしでした。

カイロで代用する

ヒーターなしでハムスターを飼育する方法の3つ目にカイロの使用があります。

カイロを専用のカイロケースに入れて、ハムスターのケージ内に設置することでハムスターが暖を取れるようになります。

カイロやカイロケースが比較的安い価格で購入できるため、1シーズンあたりの値段で考えればパネルヒーターを購入した場合とそれほど変わりません。また、カイロケースは水洗い可能で、中に入れるカイロも使い捨てであるため衛生面でも魅力があります。

ハムスターのケージ内にカイロを設置する場合には、必ずカイロ用のケースを使用しましょう。回路がむき出しの状態で設置されているとハムスターの火傷につながります。また、ハムスターがカイロの袋を破いて中に入っている鉄粉を口にしてしまう可能性もあります。

絶対に行ってはいけない飼育方法

このページでも暖かい場所で飼う方法を紹介しましたが、絶対にやってはいけない飼育方法があります。

それがこたつでの飼育です。

人が使用した後のこたつにハムスターのケージを入れれば寒さ対策になるように思えますが、こたつの温度は40℃を超えるためハムスターが脱水症状や熱中症に陥る危険があります。

また、ハムスターが窒息する恐れもあるため、こたつには入れないようにしましょう。

同様に多頭飼いであればヒーターなしでも大丈夫と考える人もいるようですが、仮に多頭飼いで1匹が疑似冬眠に入ってしまえば残りのハムスターに食べられてしまう可能性があります。共食いを防ぐためにもヒーターなしの多頭飼いは避けましょう。

また、控えておきたい飼育方法にタオルを用いた保温があります。夜間にケージにタオルを掛けて寒さ対策をしておく人もいるようですが、個体によってはタオルを齧って飲み込んでしまう子もいます。ハムスターもタオルが餌ではないことが分かるため誤飲の可能性は少ないですが、万が一にでも飲み込んでしまえば危険があります。

ちょこ
ちょこ

筆者が昔飼育していた子は、タオル生地の一部を口から出した状態で亡くなっていました。恐らく喉に詰まらせたのでしょう。

ハムスターに無理をさせない飼育をしましょう

ほっとハム暖リバーシブルヒーター

このページでは、ハムスターの飼育に使われるヒーターについての説明やヒーターなしで飼う方法について紹介してきました。ヒーターなしでも飼育は可能ですが、ハムスターを長生きさせるためには体に負担をかけないようにすることが大切です。

ハムスターが震えていたり寒さを感じているようでしたらエアコンを付けたりヒーターを使用しましょう。ハムスター用のパネルヒーターは2,000円程で購入できて、電気代は1日あたり3円前後と非常に安いです。

ケージの個数に合わせて持っておくと安心です。

ろぼ
ろぼ

ヒーターなしでも冬は乗り切れるけど、条件次第なところがあるよ。ハムスターの様子を観察して無理はさせないでね!

是非コメントを残していってください!

タイトルとURLをコピーしました